ピルの処方
ピルの処方
ピルは、『卵胞ホルモン』と『黄体ホルモン』という2種類のホルモンを含有しており、排卵の抑制 (避妊効果)に加え、下記の症状改善などの効果があります。症状によっては保険適用となることも多いので、ご相談下さい。
また多くの種類があり、含まれるホルモン剤の種類が少しずつ異なるため、むくみの出やすさやニキビの改善効果なども異なるという特徴があるためご相談の上、種類を決めていきます。
最近はインターネットで購入も可能ですが、やはり女性ホルモンの薬なので、きちんと専門医による診察を行ってから処方してくれる病院のほうが様々な副作用が出た場合の対処も速やかにできるため安心です。
ピルには、月経痛や月経前症候群(PMS)、子宮内膜症に対する治療を目的に保険適応の薬として使われる低用量/超低用量ピルであるLEPと、避妊目的で使用するピルであるOCがあります。避妊目的で使用するピルであるOCは、正しく内服すると99%以上の避妊効果があり、他の避妊法よりも効果が確実であることがわかっています。
LEP (保険) |
フリウェルULD |
---|---|
ドロエチ | |
上記以外は院外処方となります | |
OC (自費) |
ラベルフィーユ |
ファボワール |
ピルと同様、避妊や月経困難症の治療として使用されるものにIUS=intrauterine system(ミレーナ)があります。これは黄体ホルモンと呼ばれるホルモンが放出されるT字型のデバイスで一度子宮内に挿入すると5年間入れたままで効果を発揮します。
避妊効果としては99.8%とされています。避妊効果の指標としてよく用いられるパール指数というものがあるのですが、これは100人の女性が1年間その避妊法を使った場合に妊娠してしまう数を%で示したものですが、ピルは正確に正しく内服した場合約0.27%ですが飲み忘れなど考慮した一般的な飲み方の場合8%とされており、一方黄体ホルモンが放出されるIUSでは0.2%とされており、ピルの一般的な避妊効果より高くなっています。
ただし「避妊」はできても性感染症は予防できないので性感染症を予防するという意味でコンドームは必要になります。
また生理痛がひどい「月経困難症」や生理の量が多い「過多月経」の人はIUS(ミレーナ)を治療として使用することがありその場合は保険適用となります。
挿入は外来診察で入れることができますが挿入時に生理痛のような下腹部痛を伴い、人によってはその日は数時間軽い生理痛のような痛みが続くことがありますが、痛み止めを内服して対処できる程度の痛みです。
挿入のタイミングは月経の終わりかけ(生理5-10日以内)ですが挿入前に検査が必要ですのでまずはご相談にいらして下さい。
大きな副作用はありませんが、挿入後半年くらいだらだらと少量の不正出血が続くことがあります。特にそれ自体は異常ではありませんが、どうしても不正出血が耐えられないという場合はやめたほうが良いでしょう。
まためったにないことですが、出産や中絶の直後など子宮が柔らかくなっている状態で挿入した場合に「穿孔」といって子宮を突き抜けてお腹の中にIUD(IUS)が入ってしまう危険性があります。
緊急避妊薬とはコンドームの破損、コンドームなしの性交渉など避妊に失敗した際、早期に内服することで、排卵を遅らせたり受精・着床(受精卵が子宮にくっつくこと)を阻止することで妊娠するのを防ぐお薬です。現在国内で認められている緊急避妊薬はレボノルゲストレル(ノルレボ®)というホルモンの製剤で性交渉から72時間以内に1錠のみ内服するお薬です。海外ではエラワン®という性交渉後5日以内と、もう少し期間も長く効果の高い緊急避妊ピルも販売されていますがまだ日本国内では認可されていません。
避妊率は24時間以内の内服で99%、48時間以内で98%、72時間で97%と報告されています。ただ、妊娠阻止率といって内服しなかった場合に妊娠したであろう人たちに限っていうと85%の阻止率なので、実際内服後に妊娠してしまうケースも見られます。
服用はなるべく早い方が効果的ですので、避妊に失敗してからなるべく早めに受診されることをおすすめします。
上記の状況やアフターピルの在庫の状況等により、お電話(042-518-9071)を頂けたら的確にアドバイスや診療のご案内ができます。悩んでいたらまず、お電話をください。
また、当院では、アフターピルの処方のみではなく、繰り返さない為に次にどうしたらいいかもご提案可能です。同時に性病などの検査も可能です。
月経日はホルモン剤によってコントロールすることができます。受験や旅行などどうしても外せないイベントと月経の日程が重なってしまった時には、ご相談下さい。
大切な予定と月経が重ならないように、予定の月経より前に移動させる方法です。ずらしたい月経の前周期の月経開始後できる限り早め(もしくは月経中)に受診下さい。10~14日ほどホルモン剤を内服すると、内服終了後2〜3日で月経が開始します。
低用量ピルによっても月経を早めることも可能ですので、何周期も続けて月経移動の希望のある場合はご相談下さい。
次の月経の予定日より5日前からホルモン剤の内服することによって、月経を遅らせることが可能です。月経を早める方法よりも、遅らせる方法の方がより確実です。ただし遅らせる場合、大切な予定(旅行や行事)の間もホルモン剤内服が必要となります。慣れていない場合は少し早めに飲みはじめるなどなるべく大切な予定の間に負担のかからないよう調整させていただきます。
低用量ピルの一般的な副作用として頭痛、吐き気、不正出血などがありますが、これらの症状は飲みはじめの時期に起こり、服用を続けることで消えていきます。
重篤な副作用のひとつに静脈血栓塞栓症がありますが非常に稀です。静脈血栓塞栓症は低用量ピルの内服開始後3か月以内が最も多いことのほか、喫煙者、肥満の方、40歳以上の方の場合にそのリスクが高まることがわかっています。
静脈血栓塞栓症の症状としては、激しい頭痛、急に目が見えなくなった、しゃべりにくくなった、激しい腹痛、足のむくみ・痛みなどがあり、早期診断・早期治療で重症化を防ぐことができます。