乳腺外来|立川で乳がん検診なら|たけだ乳腺・婦人科クリニック|乳腺外科・婦人科

〒190-0012東京都立川市曙町2丁目6-10 N8ビル6階
Tel.042-518-9071
ヘッダー画像

乳腺外来

乳腺外来|立川で乳がん検診なら|たけだ乳腺・婦人科クリニック|乳腺外科・婦人科

乳腺外来について

乳腺外来

乳腺外来は、乳がんをはじめとする乳腺の様々な病気の診断と治療を行う診療科です。乳がんは女性のがんの中で最も多く、年々増加傾向にありますが、早期に発見して適切な治療を行えば完治する可能性が高い病気です。そのため定期的な検診の継続と、日頃のセルフチェック、そして気になる症状が現れたときは、すぐに乳房を専門とする乳腺科を受診することが重要です。
乳房には乳がん以外にも乳腺炎、乳腺症、乳腺嚢胞、乳管内乳頭腫、乳腺線維腺腫、葉状腺腫といった様々な病気があります。「乳房や腋(わき)のしこり」、「乳房の張りや痛み」、「乳頭からの分泌物(妊娠・授乳期以外)」などの自覚症状がある方、乳がん検診や人間ドッグなどで要精検、要経過観察と診断された方、そのほか乳房で気になることがある方は、お気軽にご相談下さい。

乳腺外来でよくみられる症状

  • 乳房にしこりがある
  • 腕を挙げたときに、乳房に「えくぼ」や「ひきつれ」がある
  • わきの下にしこり(硬いリンパ節)や腫れがある
  • 乳房全体が赤く腫れたり、ほてりがあったりする
  • 乳房の左右サイズが変化した
  • 乳房に潰瘍ができて治らない
  • 乳頭から分泌物が出る
  • 乳頭にびらんやただれがある

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。心配な症状やお困りのことがあれば、一人で悩まず何でもお気軽にご相談下さい。

乳腺外来で行われる主な検査

  • マンモグラフィ(乳房X線検査)
  • 乳腺エコー(乳房超音波検査)
  • 乳腺MRI
  • 病理診断(細胞診・組織診:針生検)
1.細胞診検査

がんを疑う異常が見つかった場合、細胞診検査を行います。乳房内の腫瘍性病変に対しエコーの画像を見ながら細い針を刺入し、陰圧をかけて細胞を吸引採取する検査です。採取した細胞を顕微鏡で確認して良性・悪性を判断します。

2.組織診

細胞診よりも太い針を使って疑わしい部分の検体を採取する検査です。太い針を用いて検査します。細胞診よりもより検体の量が多いため、良性・悪性だけではなく、病変の性質などにより具体的な診断が可能となります。

乳腺外来の主な疾患

乳がん

乳がんの主な症状は、乳房のしこりです。このほかに見た目でわかる異常所見としては、乳房のくぼみ、ただれ、赤み・ほてり、乳頭からの分泌物、左右の乳房のサイズの変化などがあります。日本人女性の場合、閉経前の乳がんが多いという特徴があります。40代後半に発症のピークがあり、20代や30代で罹患することもめずらしくありません。とくに肥満の人、初潮が早く閉経が遅い、初めての妊娠・出産が遅い、出産回数や授乳経験が少ない、乳がんの家族歴がある、良性の乳腺疾患になったことがある、このような方がかかりやすい傾向にあります。がんを摘出する手術には、乳房温存術(乳房を残す手術)と乳房全切除の2つがあります。乳がんが広範囲に広がっている場合、乳房を残すことはできませんが、乳房を新たに作る乳房再建術も可能です。乳がんの性質、病状によっては化学療法(抗がん剤)も積極的に行われ、術後の再発予防や乳がんを小さくする目的で術前に用いられることもあります。ホルモン療法は女性ホルモンをブロックすることでがんの増殖を抑え、術後5年から10年行われます。放射線療法は乳房温存手術の術後にがんの再発防止を目的として行われます。乳がんはセルフチェックで発見できるがんの1つです。ぜひ入浴や着替えの際に自分の乳房を見たり触ったりして確認して下さい。セルフチェックに加え、定期的な乳がん検診を受けて早期発見につなげましょう。

乳腺炎

乳腺に母乳がたまったり詰まったりするうっ滞(滞り)や、細菌感染によって起こる乳房の炎症です。乳房のしこりや皮膚の発赤、痛みなどがみられ、細菌が侵入すると、化膿性乳腺炎となり、うみが出るようになります。熱感を伴い、全身の症状として、発熱、悪寒、関節痛、頭痛、腋のリンパ節の腫れなどがみられることもあります。化膿性乳腺炎の場合、症状を改善させるために、皮膚を切開してうみを出しやすくする処置が行われることがあります。

乳腺症

30〜40歳代の女性に多くみられる乳腺の良性疾患です。主な症状としては痛み、乳腺が硬くなる、乳頭分泌などがあります。乳腺疾患のなかでもっとも頻度が高く、卵巣からのホルモン分泌が活発になる生理前に症状が強くなる傾向があります。原因としては女性ホルモンであるエストロゲンの過剰状態が考えられています。治療は経過観察が基本となりますが、乳房痛の対症療法として、消炎鎮痛剤で一時的に疼痛管理を行うこともあります。

嚢胞(のうほう)

乳腺嚢胞は乳管の中に分泌物がたまり袋状になった状態をいいます。通常、分泌物は乳管を経て乳頭から排出されますが、何らかの原因でその分泌物が乳管の中にたまってしまうと嚢胞が形成されます。嚢胞の水分は増減を繰り返し、サイズが小さければ自然消失することもよくあります。また、閉経期を過ぎれば縮小して、いずれ消失します。嚢胞の中身はただの液体成分で、良性であるため治療は必要ありませんが、嚢胞の中にがんが隠れていたり、がんと区別がつきにくかったりすることがあるため、検査が必要になることもあります。

乳管内乳頭腫

30代後半から50代に多くみられる良性の腫瘍です。症状としては乳房にしこりを触れたり、乳頭から透明や薄黄色、血液が混じった赤や褐色の分泌物がみられます。画像検査では非浸潤性乳管がん(のう胞内がん)と似ているため、鑑別に生検を必要とする場合があります。乳管内乳頭腫は基本的に経過観察となりますが、血液の混じった分泌物が出続ける場合や検査で悪性の可能性が否定できない場合などは摘出手術が必要になることもあります。

乳腺線維腺腫

10歳代後半から40歳代の閉経前の女性に多くみられる乳房の良性腫瘍です。主な症状は乳房のしこりで、触ってみるとよく動きます。超音波検査などの画像検査や針生検で線維腺腫と診断がつけば基本的に治療は不要です。乳がん発症とあまり関係のない疾患です。ただし、3cmを超える場合は巨大になる可能性がありますので、摘出手術が勧められることもあります。

葉状腫瘍

乳腺に発生する比較的まれな腫瘍です。組織学的に良性、境界型、悪性に分類されており、50%以上が良性で、約25%が悪性といわれています。マンモグラフィ検査では、しこりが小さいうちは線維腺腫と同じような像を呈しますが、大きくなると分葉状となります。葉状腫瘍と診断がついた場合、外科的切除を行います。好発年齢は40歳代で、3cm以上の大きな腫瘤をみとめることが多く、良性であっても局所再発を起こすことがあります。局所再発を繰り返すうちに悪性度が増すものもあるため注意が必要です。悪性の場合、転移もしますので組織診(針生検)による診断をもとに個別の対応が必要となります。